【コラム】新元号を予想してみる

0

 いよいよ、2019年5月1日に新しい元号に変わります。
 新元号の発表はその一ヶ月前、2019年4月1日です。

 どんな新元号になるのか、ネット上ではさまざまな予想で賑わっていますが、 2年ほど前に自分で考察した資料が残っていたので、せっかくなので公開してみます。
 見事的中したら誉めてください!

 おまけで、その際に調べたデータも載せておきます。
参考に予想してみてはいかがでしょう♪

1) 元号「平成」

 昭和天皇が崩御され元号が平成に変わったその年、自分は高校を3年生でした。  昭和天皇崩御の報は、正月休み明け直後で当然校内でも話題には上がっていましたが、それ以上に「どんな新元号なるのか」の話題で持ちきりだったように記憶しています

。  昭和64年(1989年) 1月8日、新元号「平成」が、当時の内閣官房長官であった故小渕恵三長官(後に首相となる)によって発表され、平成31年の現在に至ります。

 新元号となった年は、高校3年生でしたから、当然卒業式があり、その際には卒業証書をありがたく頂戴するわけですが、この卒業証書には、「平成元年」と記されていました。

通常は漢数字で書かれるわけですが、「元年」と漢字で書かれていたことがなんだか珍しくて、ちょっとだけ嬉しかったのを覚えています。

今年の卒業生は、平成最後の「平成31年」、来年の卒業生は残念ながら「XX二年」と記載されるはずなので、平成元年の卒業証書はまだまだプレミアムですw

 さて、新しい元号はどのようなものになるのか、引用が多いとされる中国の歴史書「易経」「書経」「史記」は全く読んだことが無いので、その文献から選ぶことはとうぜん出来ないのですが、調べたデータを元に予想してみます。

2) 新元号予想

新元号予想
予想元号 画数 よみ ローマ字 履修学年
(小学校)
永和 5 8 13 えいわ  3 Ei-Wa 4 5 3
和永 8 5 13 わえい   3 Wa-Ei 4 3 5
永安 5 6 11 えいあん 4 Ei-An 4 5 3
安永 6 5 11 あんえい 4 An-Ei 4 3 5

どうでしょうか、この後に載せているデータを基にして、自分なりに考えてみました。
なんとなく語呂も良い感じなので、けっこういい線行ってると思うのですが。

世の中そんな簡単では無いですかねw

3) 参考データ

3-1) 近年の元号について

3-1-1) 元号の由来

gengounoyurai
元号 出典             由来                                           意味
明治 「易経」   聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む 天が民の言葉を嘉納し、政(まつりごと)が正しく行われる
大正 「易経」   大亨は以って正天の道なり 聖人が南面して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まる
昭和 「書経」   百姓昭明、協和万邦 国民の平和と世界の共存繁栄を願ったもの
平成 「史記」 「書経」 内平かに外成る(史記)、地平かに天成る(書経) 国の内外にも天地にも平和が達成される

3-1-2) 元号の解析

元号 画数 よみ ローマ字 履修学年
(小学校)
明治 8 8 16 めいじ     3 3 Mei-Ji 5 2 4
大正 3 5 8 たいしょう 5 4 Tai-Sho 6 1 1
昭和 9 8 17 しょうわ   4 3 Sho-Wa 5 3 3
平成 5 6 11 へいせい   4 4 Hei-Sei 6 3 4

※よみの右側の数字は、文字数と、小文字を含めない字数

3-1-3) 過去元号に使用された文字ランキング

  第1位 29回 「永」
第2位 27回 「元」「天」
第3位 21回 「治」
第4位 20回 「応」
第5位 19回 「正」「長」「文」「和」

3-1-4) 平成元号決定時の候補

  「平成」「修文」「正化」
   → 昭和の頭文字「S」にかぶらないことで「平成」に決定

3-2) 元号決定の条件

3-2-1) 重要とされる条件

・漢字2文字
・過去に使われたことがない元号
・書きやすく、読みやすい
・国民の理想としてふさわしい意味を持つ
・俗用(一般的に利用)されていない

3-2-2) 私的考察による条件

★一文字目は、「明」「大」「昭」「平」以外
★頭文字は、「M」「T」「S」「H」以外
・ローマ字読みで、5~6文字
・よみがなで、3~5文字(小文字を含めなければ、3~4文字)
・小学校までに履修する漢字
・中国の歴史書からの引用が多い(易経、書経、史記)

★はおそらく確実な条件

4) 参考情報

4-1) 過去の元号一覧

西暦 元号(年号) 読み 西暦 元号(年号) 読み
 645~ 650 大化       たいか 1243~1247 寛元       かんげん
 650~ 654 白雉       はくち 1247~1249 宝治       ほうじ
686 朱鳥       しゅちょう(すちょう) 1249~1256 建長       けんちょう
 701~ 704 大宝       たいほう(だいほう) 1256~1257 康元       こうげん
 704~ 708 慶雲       きょううん(けいうん) 1257~1259 正嘉       しょうか
 708~ 715 和銅       わどう 1259~1260 正元       しょうげん
 715~ 717 霊亀       れいき 1260~1261 文応       ぶんおう
 717~ 724 養老       ようろう 1261~1264 弘長       こうちょう
 724~ 729 神亀       じんき 1264~1275 文永       ぶんえい
 729~ 749 天平       てんぴょう 1275~1278 建治       けんじ
749 天平感宝   てんぴょうかんぽう 1278~1288 弘安       こうあん
 749~ 757 天平勝宝   てんぴょうしょうほう 1288~1293 正応       しょうおう
 757~ 765 天平宝字   てんぴょうほうじ 1293~1299 永仁       えいにん
 765~ 767 天平神護   てんぴょうじんご 1299~1302 正安       しょうあん
 767~ 770 神護景雲   じんごけいうん 1302~1303 乾元       けんげん
 770~ 781 宝亀       ほうき 1303~1306 嘉元       かげん
 781~ 782 天応       てんおう(てんのう) 1306~1308 徳治       とくじ
 782~ 806 延暦       えんりゃく 1308~1311 延慶       えんぎょう(えんきょう)
 806~ 810 大同       だいどう 1311~1312 応長       おうちょう
 810~ 824 弘仁       こうにん 1312~1317 正和       しょうわ
 824~ 834 天長       てんちょう 1317~1319 文保       ぶんぽう(ぶんぽ)
 834~ 848 承和       じょうわ(しょうわ) 1319~1321 元応       げんおう
 848~ 851 嘉祥       かしょう(かじょう) 1321~1324 元亨       げんこう
 851~ 854 仁寿       にんじゅ 1324~1326 正中       しょうちゅう
 854~ 857 斉衡       さいこう 1326~1329 嘉暦       かりゃく
 857~ 859 天安       てんあん(てんなん) 1329~1331 元徳       げんとく
 859~ 877 貞観       じょうがん(じょうかん) 1329~1332 元徳       げんとく
 877~ 885 元慶       がんぎょう(げんけい) 1331~1334 元弘       げんこう
 885~ 889 仁和       にんな(にんわ) 1332~1333 正慶       しょうけい(しょうきょう)
 889~ 898 寛平       かんぴょう(かんぺい・かんへい) 1334~1336 建武       けんむ
 898~ 901 昌泰       しょうたい 1334~1338 建武       けんむ(北朝)
 901~ 923 延喜       えんぎ 1336~1340 延元       えんげん(南朝)
 923~ 931 延長       えんちょう 1338~1342 暦応       りゃくおう(北朝)
 931~ 938 承平       じょうへい(しょうへい) 1340~1346 興国       こうこく(南朝)
 938~ 947 天慶       てんぎょう(てんきょう) 1342~1345 康永       こうえい(北朝)
 947~ 957 天暦       てんりゃく 1345~1350 貞和       じょうわ(ていわ)(北朝)
 957~ 961 天徳       てんとく 1346~1370 正平       しょうへい(南朝)
 961~ 964 応和       おうわ 1350~1352 観応       かんおう(かんのう)(北朝)
 964~ 968 康保       こうほう 1352~1356 文和       ぶんな(ぶんわ)(北朝)
 968~ 970 安和       あんな(あんわ) 1356~1361 延文       えんぶん(北朝)
 970~ 973 天禄       てんろく 1361~1362 康安       こうあん(北朝)
 973~ 976 天延       てんえん 1362~1368 貞治       じょうじ(ていじ)(北朝)
 976~ 978 貞元       じょうげん 1368~1375 応安       おうあん(北朝)
 978~ 983 天元       てんげん 1370~1372 建徳       けんとく(南朝)
 983~ 985 永観       えいかん 1372~1375 文中       ぶんちゅう(南朝)
 985~ 987 寛和       かんな(かんわ) 1375~1381 天授       てんじゅ(南朝)
 987~ 989 永延       えいえん 1375~1379 永和       えいわ(北朝)
 989~ 990 永祚       えいそ 1379~1381 康暦       こうりゃく(北朝)
 990~ 995 正暦       しょうりゃく 1381~1384 弘和       こうわ(南朝)
 995~ 999 長徳       ちょうとく 1381~1384 永徳       えいとく(北朝)
 999~1004 長保       ちょうほう(ちょうほ) 1384~1392 元中       げんちゅう(南朝)
1004~1012 寛弘       かんこう 1384~1387 至徳       しとく(北朝)
1012~1017 長和       ちょうわ 1387~1389 嘉慶       かきょう(かけい)(北朝)
1017~1021 寛仁       かんにん 1389~1390 康応       こうおう(北朝)
1021~1024 治安       じあん 1390~1394 明徳       めいとく(北朝)
1024~1028 万寿       まんじゅ 1392~1394 明徳       めいとく(南北朝合一)
1028~1037 長元       ちょうげん 1394~1428 応永       おうえい
1037~1040 長暦       ちょうりゃく 1428~1429 正長       しょうちょう
1040~1044 長久       ちょうきゅう 1429~1441 永享       えいきょう
1044~1046 寛徳       かんとく 1441~1444 嘉吉       かきつ
1046~1053 永承       えいしょう(えいじょう) 1444~1449 文安       ぶんあん
1053~1058 天喜       てんぎ(てんき) 1449~1452 宝徳       ほうとく
1058~1065 康平       こうへい 1452~1455 享徳       きょうとく
1065~1069 治暦       じりゃく 1455~1457 康正       こうしょう
1069~1074 延久       えんきゅう 1457~1460 長禄       ちょうろく
1074~1077 承保       じょうほう(しょうほう) 1460~1466 寛正       かんしょう
1077~1081 承暦       じょうりゃく(しょうりゃく) 1466~1467 文正       ぶんしょう
1081~1084 永保       えいほう(えいほ) 1467~1469 応仁       おうにん
1084~1087 応徳       おうとく 1469~1487 文明       ぶんめい
1087~1094 寛治       かんじ 1487~1489 長享       ちょうきょう
1094~1096 嘉保       かほう 1489~1492 延徳       えんとく
1096~1097 永長       えいちょう 1492~1501 明応       めいおう
1097~1099 承徳       じょうとく(しょうとく) 1501~1504 文亀       ぶんき
1099~1104 康和       こうわ 1504~1521 永正       えいしょう
1104~1106 長治       ちょうじ 1521~1528 大永       たいえい(だいえい)
1106~1108 嘉承       かしょう(かじょう) 1528~1532 享禄       きょうろく
1108~1110 天仁       てんにん 1532~1555 天文       てんぶん
1110~1113 天永       てんえい 1555~1558 弘治       こうじ
1113~1118 永久       えいきゅう 1558~1570 永禄       えいろく
1118~1120 元永       げんえい 1570~1573 元亀       げんき
1120~1124 保安       ほうあん 1573~1592 天正       てんしょう
1124~1126 天治       てんじ 1592~1596 文禄       ぶんろく
1126~1131 大治       だいじ 1596~1615 慶長       けいちょう
1131~1132 天承       てんしょう(てんじょう) 1615~1624 元和       げんな
1132~1135 長承       ちょうしょう(ちょうじょう) 1624~1644 寛永       かんえい
1135~1141 保延       ほうえん 1644~1648 正保       しょうほう(しょうほ)
1141~1142 永治       えいじ 1648~1652 慶安       けいあん
1142~1144 康治       こうじ 1652~1655 承応       じょうおう
1144~1145 天養       てんよう 1655~1658 明暦       めいれき
1145~1151 久安       きゅうあん 1658~1661 万治       まんじ
1151~1154 仁平       にんぺい(にんぴょう) 1661~1673 寛文       かんぶん
1154~1156 久寿       きゅうじゅ 1673~1681 延宝       えんぽう
1156~1159 保元       ほうげん 1681~1684 天和       てんな
1159~1160 平治       へいじ 1684~1688 貞享       じょうきょう
1160~1161 永暦       えいりゃく 1688~1704 元禄       げんろく
1161~1163 応保       おうほう(おうほ) 1704~1711 宝永       ほうえい
1163~1165 長寛       ちょうかん 1711~1716 正徳       しょうとく
1165~1166 永万       えいまん 1716~1736 享保       きょうほう(きょうほ)
1166~1169 仁安       にんあん(にんなん) 1736~1741 元文       げんぶん
1169~1171 嘉応       かおう 1741~1744 寛保       かんぽう(かんぽ)
1171~1175 承安       じょうあん(しょうあん) 1744~1748 延享       えんきょう
1175~1177 安元       あんげん 1748~1751 寛延       かんえん
1177~1181 治承       じしょう 1751~1764 宝暦       ほうれき
1181~1182 養和       ようわ 1764~1772 明和       めいわ
1182~1184 寿永       じゅえい 1772~1781 安永       あんえい
1184~1185 元暦       げんりゃく 1781~1789 天明       てんめい
1185~1190 文治       ぶんじ 1789~1801 寛政       かんせい
1190~1199 建久       けんきゅう 1801~1804 享和       きょうわ
1199~1201 正治       しょうじ 1804~1818 文化       ぶんか
1201~1204 建仁       けんにん 1818~1830 文政       ぶんせい
1204~1206 元久       げんきゅう 1830~1844 天保       てんぽう
1206~1207 建永       けんえい 1844~1848 弘化       こうか
1207~1211 承元       じょうげん 1848~1854 嘉永       かえい
1211~1213 建暦       けんりゃく 1854~1860 安政       あんせい
1213~1219 建保       けんぽう(けんぽ) 1860~1861 万延       まんえん
1219~1222 承久       じょうきゅう(しょうきゅう) 1861~1864 文久       ぶんきゅう
1222~1224 貞応       じょうおう 1864~1865 元治       げんじ
1224~1225 元仁       げんにん 1865~1868 慶応       けいおう
1225~1227 嘉禄       かろく 1868~1912 明治       めいじ
1227~1229 安貞       あんてい 1912~1926 大正       たいしょう
1229~1232 寛喜       かんぎ 1926~1989 昭和       しょうわ
1232~1233 貞永       じょうえい 1989~2018 平成       へいせい
1233~1234 天福       てんぷく 2019~     ??  
1234~1235 文暦       ぶんりゃく      
1235~1238 嘉禎       かてい      
1238~1239 暦仁       りゃくにん      
1239~1240 延応       えんおう      
1240~1243 仁治       にんじ      

4-2) 出典とされる歴史書

4-2-1) 易経(えききょう)

古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、 『筮』は植物である『蓍[1]』の茎の本数を用いた占いである。 商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。 易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。 現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。 中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。

4-2-2) 書経(しょきょう)

または尚書(しょうしょ) 政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集。 また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、 その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、 重要な経典である五経のひとつに挙げられている。

4-2-3) 史記(しき)<\h3>

中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。 正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。 著者自身が名付けた書名は『太史公書』であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになると これが一般的な書名とされるようになった。 「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、 叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、 中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、 単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。

 

4-3) 参考

HomePage Link
明治神宮HP QA「明治の由来は何ですか?」
WikiPedia 「元号」
「易経」
「書経」
「史記」
文部科学省HP 学習指導要領「生きる力」
別表学年別漢字配当表
Lig 元号って誰がどうやって決めるの?平成が終わるかもしれないので調べてみた
NEVERまとめ 平成は30年で終了!新元号の決め方や条件は?

About Author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です